現在の位置:ホーム > 連載雑誌
地方分権シンカ論
自己決定・自己責任型の自治体職員に
市民側からもマニフェストの提案を
地方議会・議員もマニフェストの導入を
ローカル・マニフェストで地方政治・行政の変革を
マニフェストは地方分権を促進させる
選挙・政治に科学的なシステムを
小選挙区制で、政権交代可能なシステムを
二元代表制を踏まえ、地方政治・行政の活性化を
分権一括法、マニフェストで全国知事会も変革
県境を越えた広域的な連携で、新価値創造を
女性の視点・参加による総合的なまちづくりを
県民の負託に応えるためにも、「知事に厳しい」行政監査が不可欠
構造改革特区の活用で、「自己決定・自己責任」の地域に
教育分野もウィンウィンの関係を
行政経営品質向上活動で、行政経営の「質」を高める
人材育成は「管理型」から「能力開発型」へ
健康政策こそ総合行政の最たるものに
ベンチマーキングの導入で、外に開かれた組織に
ITは従来の政治・行政のあり方を根底から変える
戦略的思考で、グリーン購入を積極的に推進
「混ぜればごみ、分ければ資源」の徹底で、8割のごみを削減
ワンフロア化で、知識の共有化を促進
「形」を変えるFMで新価値を創造
バックギアのない改革で、県立病院の経営健全化を
納得して税を納めることこそ政治・行政の源
労使関係は「対立・妥協」から「対等・信頼」へ
補助金の全廃で尊厳ある自治体に
協働によって新しいガバナンスを
サービスの受け手の側に立った予算編成を
先延ばしせず、結論を出すのがトップの責任
ビジョンを断固やり抜くことが首長の役割
職員の内発的改革が進む行政組織に
緊張感のあるパートナーシップ
身近な問題、身近な社会
なるほど北川塾〜基礎から学ぶ〜
昨年の流行語大賞「マニフェスト」は今年、どう羽ばたいたの?
地方自治体の知事って国会議員とどう違うの?どんな仕事をしているの?
華々しく見える国会議員。でも、実際のところ何をしてるの?
参議院選挙、投票しましたか?選挙にまつわるホンマかいな!?なお話
首相まで未加入だったとは! わかりにくい年金制度、いったいどう変わるの?
地下鉄が「株式会社」に!? 郵便局も道路も民営化、これって、どうして?どんなイイコトがあるの?
値札が消費税込みの合計額に! 高くなった? 安く感じた!? これって、どんな意味があるの?
実家の町が合併するらしい。それって、どうして!? で、この先どうなるの!?
220万円の買物なら真剣に吟味する!? その検討資料兼契約書が「マニフェスト」!
北川正恭の環境経営最前線
*日経BP社の許可を得て掲載:2005/03/11
「日経エコロジー」2004年6月号 P.134-
( PDF:78kb)
環境対応はコストから投資へ
規格化せずにCSRは進化すべき
「日経エコロジー」2004年5月号 P.134-
( PDF:78kb)
ボトルtoボトル事業を本格展開
地域と一体でCO2削減に取り組む
「日経エコロジー」2004年4月号 P.182-
( PDF:96kb)
総合機械メーカーの強み生かし
環境の保全で社会貢献を進める
「日経エコロジー」2004年3月号 P.138-
( PDF:98kb)
「現地現物」のルネッサンス運動
理詰めと情熱で企業価値を高める
「日経エコロジー」2004年2月号 P.142-
( PDF:113kb)
異質の集合体で組織を活性化
危機感バネに一気に社内改革
「日経エコロジー」2004年1月号 P.134-
( PDF:94kb)
六本木ヒルズは文化首都への一歩
"常識"破りが成功に結びつく
「日経エコロジー」2003年12月号 P.136-
( PDF:91kb)
「日に新た」は松下の原点
技術力で社会に貢献したい
「日経エコロジー」2003年11月号 P.118-
( PDF:113kb)
「店頭基点」の精神で経営改革
生活者の視点で環境経営に挑む
「日経エコロジー」2003年10月号 P.150-
( PDF:95kb)
企業の社会的責任を地域に浸透
金融界の"異端"が標準に変わる
「日経エコロジー」2003年9月号 P.136-
( PDF:123kb)
環境活動は知の共有から始まる
社員が社長を引っ張る仕組みを
「日経エコロジー」2003年8月号 P.134-
( PDF:92kb)
「異質」を取り入れ、新たな価値創造
組織が共鳴すれば大化けできる
「日経エコロジー」2003年7月号 P.158-
( PDF:95kb)
いまの延長線上には未来はない
針路示すリーダーが必要
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
(Adobe Readerはアドビシステムズ社の商標です。)